木のお店製作所のキットは、
カットされた木材パーツを組み立てて、
『木のお店』を作る、木工キットです。
『作り方説明書』は、ほぼ写真で構成、手順ごとに解説、
木材パーツは、それぞれアルファベットで見分けられるようになっているので、
途中でどのパーツかわからなくなっても、
確認しながら作業を進められます♪
Step1 中身を確認する
パーツを出して、中身を確認する
*検品には万全を期していますが、
万が一、パーツが不足していた場合はご連絡ください。
不足パーツを送らせていただきます。
Step2 道具を用意する
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/shop_front/kinoomise-theshop-jp/2416ac851bcd3a7b3dd307f193a1d0be.jpg)
●木工用ボンド
(透明・速乾性タイプがおススメ!)
●つまようじ、竹串など
(ボンドを塗るために使います!
長めの棒が塗りやすいです)
●紙(ボンドを出して使う用)
●クッキングペーパー
(作業台にくっつかず便利!
なくても大丈夫です)
●ハサミ
(キットの種類により必要な場合があります)
Step3 組み立てる
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/shop_front/kinoomise-theshop-jp/cbdbe24e119b2871ae30e2f3a258e660.png)
◆上手に組み立てるコツ◆
ポイントは、
角をしっかり合わせることと、
ゆっくり作業をすすめることです!
ボンドが少し乾いて、パーツが固定されてきたら、
次の作業に取り掛かるぐらいペースで作業をすすめていただくと、
型崩れせずに、キレイに組み立てられます。
(乾きの早い、速乾性のボンドがおススメです)
余裕があれば、
作業中に、はみ出したボンドは、ふき取りながら作業を進めると、
見た目もきれいに仕上がります♪
Step4 完成です!
木工用ボンドが乾いたら完成です!
作り方の動画もあります。
YouTubeチャンネル「木のお店製作所」で探してね♪